忍者ブログ

気になりますね。

気になりますね。 D6

05.06.03:55
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/06/03:55

07.30.21:12
<たばこ>フィリップモリスが8銘柄を10円値上げ

フィリップモリスジャパンは30日、主力のたばこ商品8銘柄を10月1日から、1箱当たり10円値上げすると発表した。「フィリップモリス」は5銘柄を値上げして、全9銘柄の価格を300円に統一した。また、「パーラメント」の3銘柄を330円に値上げした。

最終更新:7月30日18時43分
ヤフーニュースより引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070730-00000079-mai-bus_all 

PR

07.23.22:47
プラネタリウム新時代 デジタル化、オトナも納得

プラネタリウムのリニューアルが各地で相次ぎ、新たなファンを獲得している。子供たちの天文学習のためという従来のイメージを先端のデジタル技術が一新。星空と映像を組み合わせたさまざまな演出で、若者たちの新たなデートスポットになる一方、中高年層の知的好奇心も刺激している。(田辺裕晶)

 ≪屋内で花火≫
 きらめく星空に、ドーンと花火が打ち上がる。夏の夜空を彩る風物詩だが…ここは屋内。東京・池袋のプラネタリウム「サンシャインスターライトドーム“満天”」の中だ。アロマオイルの香りと、ロマンチックな音楽が雰囲気を盛り上げる。大人向けに設定された夕方以降の番組は、客の6割以上がカップルだという。
 「星空を楽しむことで癒やされてほしい」と、運営するコニカミノルタプラネタリウムの広報担当、諏訪智子さん。デートコースに定着し、平成16年の開館以降、年間30万人前後を集客している。
 一方、「葛飾区郷土と天文の博物館」(東京)は3月、これまで人類が観測した全宇宙の天体データを映像化できる「デジタル・ユニバース」を国内初導入。リニューアル後は既に約3万5000人(6月末時点)が訪れている。現在放映中の「クイズ!太陽系大冒険」は、星の表面や土星の輪の中を飛び回るなど迫力満点だ。
 従来のプラネタリウムは地上から見上げた星空を平面的に映像化するだけだった。だがデジタル技術で立体的な映像をドームに映し出せるようになり、宇宙旅行や惑星散歩を体感したり、逆に身近な風景を星空の上に映し出すなど、表現の幅が大きく広がった。
 ≪人気再浮上≫
 バブル経済の崩壊や娯楽の多様化で、プラネタリウムは客足が鈍化した。都内では13年に渋谷の「五島プラネタリウム」、15年には「満天」の前身である「サンシャインプラネタリウム」が閉館に。自治体が経営する各地のプラネタリウムでも閉鎖する所が出た。
 そんなどん底を味わったプラネタリウムの“救世主”となったのがデジタル技術。プラネタリウム製造の国内最大手「五藤光学研究所」(東京)の明井英太郎さんによると、スペースシャトルの打ち上げなどに影響されて1980年代以降に開設されたプラネタリウムが、相次いで機材を更新し始めたという。
最終更新:7月23日18時8分
yahooニュースより引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070723-00000920-san-soci 

07.18.20:36
北朝鮮の食糧難で餓死者も、韓国の民間団体が報道

【ソウル=中村勇一郎】韓国の民間団体「良き友達」は18日発行の雑誌「今日の北朝鮮ニュース」で、北朝鮮で食糧難のため餓死者が発生し始めていると報じた。

 同誌によると、餓死者が出ているのは北朝鮮北部全域。「苦難の行軍」と呼ばれる1990年代後半の食糧危機のように大量の死亡者は出ていないが、咸鏡北道と咸鏡南道では、1日平均10人前後が餓死している地域もあるという。

 北朝鮮では食糧不足のため5月ごろからコメ価格が急騰しているといい、同誌は被害が拡大するおそれがあると報じている。

最終更新:7月18日20時10分
yahooニュースより引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070718-00000312-yom-int 

07.17.18:16
Intel、「100ドルノートPCプロジェクト」に参加

子供1人にコンピュータ1台の普及を目指す「One Laptop per Child」(OLPC)プロジェクトに、米Intelが参加することになった。IntelとOLPCが7月13日に発表した。

 OLPCは、低コストのLinuxノートPCを開発中。Intelは、この「100ドルノートPC」の開発に、技術面ならびに教育コンテンツの提供などで協力するとともに、OLPCの理事会にも参加する。

 Intelは、途上国への技術や教育の普及を目指し、50カ国を超える国々に年間1億ドル以上の投資を行っている。今回のOLPCプロジェクトへの参加は、こうした取り組みの一環だとしている。

 現行のOLPCノート「XO」にはAMDのGeode LX-700が搭載されている。Intelのクレイグ・バレット会長は以前、機能の限られた安価なノートPCは発展途上国でも求められていない、と述べた。

最終更新:7月17日10時36分
yahooニュースより引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070717-00000008-zdn_n-sci 

07.15.13:14
お菓子から著書まで続々登場…大人気「麻生グッズ」

 

ポスト安倍への期待が高まる麻生外相
ポスト安倍への期待が高まる麻生外相
 07年参院選で安倍自民党の大苦戦が伝えられるなか、“麻生株”が急騰している。大敗なら、安倍晋三首相の退陣論が噴出するのは必至で、永田町では早くも「ポスト安倍」の名前が取りざたされる。その一人、麻生太郎外相(66)が応援演説や出版界で、存在感を急速に増しているのだ。党内からは、「すでに首相が代わったかのようだ」(中堅)との声まで聞こえてきた。

 「小沢一郎(民主党代表)が入ったんだって。だから来た」

 参院選が公示された12日夕、麻生氏はJR鳥取駅前で応援演説に立ち、声を上げた。敵将、小沢氏に地元に殴り込まれた石破茂自民党県連会長が麻生氏に来県を要請し、前日になって急きょ、決まった。

 麻生氏の演説は、昨年の自民党総裁選の際、東京・秋葉原の演説で「オタク」の心をわしづかみにし、安倍陣営も「レベルが違う」と舌を巻いたほど定評がある。その結果もあってか、当時わずか12人の河野グループに所属しながら、麻生氏は136票を獲得し、2位に食い込んだ。

麻生氏への愛にあふれる商品の数々…カステラ(左)、菓子(右)、CD(下)(クリックで拡大)
麻生氏への愛にあふれる商品の数々…カステラ(左)、菓子(右)、CD(下)(クリックで拡大)
 今回の参院選でも全国から応援依頼が殺到している。自民党関係者は「麻生さんには、危ない選挙区に救世主として入ってもらうため、スケジュールに余裕を持ってもらっている」と、“最終兵器”としての期待も高い。

 市井の人気を示す便乗商品も続々と登場している。『純ちゃんまんじゅう』で有名になった大藤(東京)は参院選後、3種類の麻生ストラップがオマケに入る新商品『漫画王』(限定発売・税別600円)を発売する。麻生氏をモチーフとした同社の『太郎ちゃんの牛乳カステラ』や『太郎ちゃんの暴れまがり明太子せんべい』は、合計で5万4000個を売るヒット商品となっていた。今回、新たな商品でテコ入れを図るわけだ。

 同社は、安倍首相をモチーフとした『晋ちゃんまんじゅう』や昭恵夫人の『アッキーラッキークッキー』も販売しているが、近くリニューアルするという。 同社の大久保俊男社長は「発売してから期間がたったから」と説明するが、都内の販売店店主は「ここにきて、首相関連の菓子の売り上げが落ちているからでしょう。太郎ちゃんシリーズの方は売れており、リニューアルされるという話は聞かない」と、安倍Vs麻生の舞台ウラを明かす。

 麻生グッズとしては4月にも、インディーズ(自費発行)ながら応援歌CDが発売された。ポップな音楽に乗って、「この国を太郎に託す 国の未来を太郎に託す 日本を誰よりも愛し抜き 己の命を差し出す男…」と“麻生総理”誕生を願う『I LOVE JAPAN』だ。

 作詞・作曲した歌手の堀内圭三さん(47)は、麻生氏の事務所や後援会関係者でもないが、「麻生さんが書いた『麻生太郎の原点 祖父吉田茂の流儀』(徳間書店)を読んで、日本人としての誇りとか、自分と共通する部分があってインスパイアされた」と、CD発売の動機を話す。ネット上の通販サイト「アマゾン」などで1枚1000円で販売している。

 昨年の総裁選では、山本一太参院議員が“安倍応援歌”を作って、念願がかなったが、こちらはどうなるか。

 出版界でも、麻生人気は赤丸急上昇中だ。

 『麻生太郎の原点』に続き、『とてつもない日本』(新潮新書)や『自由と反映の弧』(幻冬舎)を相次いで上梓。『とてつもない-』は15万部を超えた。

 各出版社の関係者は「次期総理をにらんだわけではない」と口をそろえるが、永田町では「安倍さんが総裁選前に『美しい国』を出したように、著書で国民に自分をアピールしている」との見方は消えない。

 麻生氏は周辺に「昨年の総裁選で安倍首相が誕生してまだ1年もたっていない。今はしっかりと首相を支えていかねばならない。そうでなければ自民党は見捨てられる」と、党内からも聞こえてくる安倍退陣論に危惧を漏らしているという。

 それでも、選挙結果次第では、安倍退陣が現実味を帯びる。党内基盤は弱いものの、先の総裁選で2位となった麻生氏が「ポスト安倍」の最右翼であることは間違いない。麻生氏周辺が風雲急を告げてきた。

 

 

ZAKZAK 2007/07/14